東海道宿場マップ » 小田原宿
|
|||||||||||||||||||||
<江戸時代(天保年間[1843年])頃のようす>
小田原宿には榜示杭が一ヶ所も無い。 両側は家並であり、裏通りは領主家中の屋敷となっている。 宿場としては無高であり、田畑がない、飲水は堀井戸を使い、川の水も使う。 旅籠屋を営み、その他茶店があり、他にもいろんな商人や職人が多い。 宿場の男女とも往還稼ぎの他に手作業はない。 農作物もなく、市も立たない。 米の積出しは宿場の浜まで4町程、ここから江戸まで海上36里あまり、浦賀まで海上23里程。 透頂香(ういろう)といへる薬がある。鰹のたゝき・粕漬の梅・桃橙は名物である。 宿場の海辺を小陶綾(こゆるぎ)の磯、袖の浦という名所である。 宿場には廻船7艘、漁船93艘、小揚船11艘を運用している。 漁業が盛んで鰹・鯛・甘鯛・鯖・むつ・ひらめ・鯵・鮫の類、小鰹・海老・蛸・烏賊・鰜など小魚が取れる。 宿場の千度小路に浦賀高札場があり、浦賀奉行が書いたもので、領主から出された船手制札場(ふなでさいさつば)である。 宿内松原大明神境内に、「星月夜の宮」と呼ばれる社(やしろ)がある。 宿場からは甲府矢倉沢御関所へ、根府川御関所へ、熱海等へ分岐点となっている。 |
|||||||||||||||||||||
|