どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > どろんこ教室 目次 > どろんこ教室

どろんこ教室目次へ

2025年10月18日第9回どろんこ教室 脱穀・籾摺り・精米 4-2

写真拡大 まず初めに、『一粒の種はいくつ実をつけたか』を調べることからはじめました。
稲刈りの時、サンプルとして3株分を別に刈っておきました。
まずは一株に稲穂のついた茎が何本あるか、
次に各自1本選び、なん粒の実がついているかを一粒一粒数えました。途中で分からなくなって数え直している子もいました。お疲れさま!
結果は4グループ平均で321粒でした。例年と比べると少なめですが、水不足と猛暑に耐えた稲としてはよくできたと思います。
4月の種まきで、みんなは牛乳パックに25粒蒔いたので、あくまで平均ですがそれが約8000粒に実ったということになります。すごいね。

記入:IMIN

2025年10月18日第9回どろんこ教室 脱穀・籾摺り・精米 4-3

写真拡大 籾数調べの後は本格的に
脱穀からはじめ、籾摺り・精米と、とても大変な手作業で行いました。
脱穀は牛乳パックを使いますが、途中稲穂が切れてしまったり、一回でスッと出来なかったりもありました。でも『気持ちいい!』の感想。そして籾摺りはすり鉢に入れた実をボールを使ってもみ殻をとっていきます。これがなかなか根気のいる作業ですが頑張りました。ここで玄米の出来上がり。最後精米はペットボトルに入れた玄米を白米にする作業です。棒で突いてぬかをとっていきます。これまた、なかなか力加減も難しく、苦戦してたね。

記入:IMIN

2025年10月18日第9回どろんこ教室 脱穀・籾摺り・精米 4-4

写真拡大 作業終了後は、蒸かしたてのサツマイモが待っていました。待っていたのはみんなかな?
受け取る順番をじゃんけんで決めるなど、盛り上がっていたね。
今年は元気村の畑でサツマイモを収穫することができませんでしたが、三村先生が提供して下さいました。
アツアツのサツマイモ、品種は紅はるか
みんな美味しそうにほおばっていました。
ごちそうさまでした!
              記録 石井

記入:IMIN

2025年10月09日種まき後19日の大根

写真拡大 10月9日、種まきして19日目です。
葉っぱが大きくなり、一目で大根の葉とわかるようになりました。
3本ささえあって、台風の風にも負けていません。
そろそろ、間引きかな。
みんなの観察記録に、抜かれる大根がかわいそうと書いてくれた子がいました。
そうだね。でも抜いた大根もおいしく食べますよ。
食べてもらえないとかわいそうかな。
やわらかくて、おいしそう!

記入:IMIN

2025年10月04日第8回どろんこ教室・稲刈り 5-1
日時:10月4日(土)9:30~11:35

写真拡大 今日は稲刈りです!
6月の田植えから4か月、猛暑で雨も降らないという稲にとっても過酷な環境でしたが、なんとか稲刈りにこぎつけました。
澄みきった秋空のもととはいきませんでしたが、心配した雨天にはならず開催することができました。

はじめに恒例のラジオ体操、今回は実行委員も保護者の方々もみんな身体を動かして、気持ちのよい光景でした。

記入:IMIN