写真拡大
10月9日、種まきして19日目です。
葉っぱが大きくなり、一目で大根の葉とわかるようになりました。
3本ささえあって、台風の風にも負けていません。
そろそろ、間引きかな。
みんなの観察記録に、抜かれる大根がかわいそうと書いてくれた子がいました。
そうだね。でも抜いた大根もおいしく食べますよ。
食べてもらえないとかわいそうかな。
やわらかくて、おいしそう!
記入:IMIN
写真拡大
今日は稲刈りです!
6月の田植えから4か月、猛暑で雨も降らないという稲にとっても過酷な環境でしたが、なんとか稲刈りにこぎつけました。
澄みきった秋空のもととはいきませんでしたが、心配した雨天にはならず開催することができました。
はじめに恒例のラジオ体操、今回は実行委員も保護者の方々もみんな身体を動かして、気持ちのよい光景でした。
記入:IMIN
写真拡大
稲刈りは実行委員も年に1回(稲刈りに限らずですが)実は刈った稲の束ね方もちょっと忘れてしまい、どろんこ教室開始前に三村先生に教わりました。
みんなは、かまの安全な使い方、刈った稲の扱い方などを教わりました。
記入:IMIN
写真拡大
かまの使い方がわかったところで、さっそく稲刈り開始。
グループ内で 稲を刈る・運ぶの二手にわかれ、途中で交代です。
最初のうちは、稲をつかむ手の向きが違ったり、かまが思うようには使えずなかなか切れない状態からスタートでしたが、すぐに上達してました。
実行委員もどんどん束ねていきました。
記入:IMIN
写真拡大
束ねた稲はみんなにちょっと離れた稲架のところまで運んでもらいました。
稲架のところでは地域振興課の前田係長にも応援を
いただき、実行委員がどんどん掛けていきました。
一度に4束かかえて往復した子
一束毎何回も運んだ子と色々でしたが結構疲れます。真夏にはできない作業でした。
記入:IMIN