どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > どろんこ教室 目次 > どろんこ教室

どろんこ教室目次へ

2025年09月20日第7回どろんこ教室 大根の種まき・写生 4-1
日時:9月20日(土)9:30~11:20
場所:元気村農場

写真拡大 朝から空模様があやしく天気予報も太陽マークなし。実行委員もみんなも今日のどろんこ教室はできるかなあ?ダメかなあと心配したと思います。
でも、きっと午前中は大丈夫!と開催が決まりました。夏休みをはさんで久しぶりにみんな元気に集合。
今日は大根の種まきと写生です。
予定では大根の種まきを先に行うことにしていましたが、畑の土が夜間の雨でまだかなり水を含んでいるため、少しでも乾かすために写生からスタート。

記入:IMIN

2025年09月20日第7回どろんこ教室 大根の種まき・写生 4-2

写真拡大 みんな思い思いの場所で熱心に描きはじめました。

何を描いているのかなあ?

『三村先生の軽トラです!』

実った稲をまじかに観て、丁寧に描いている子
飛び回っているトンボを描いた子、
咲き始めた彼岸花を描いている子
色々です。
出来上がりが楽しみです。

記入:IMIN

2025年09月20日第7回どろんこ教室 大根の種まき・写生 4-3

写真拡大 写生はみんな予定したより早く描きあげていたため、時間を繰り上げて終了。
次に大根の種まきです。
今日種を蒔いて育った大根は12月の収穫祭で、みんなも収穫体験をし、そしてお餅と一緒にいただく豚汁の材料になります!
三村先生の種まきの方法の話をしっかり聞いて、頑張ってまこう。
ただ、今日は土が湿っていてマルチの穴の土を掘るところから始めると、手が汚れてしまい種をつかむのがむずかしくなる為、第一段階はみんなが写生中に実行委員が行いました。

記入:IMIN

2025年09月20日第7回どろんこ教室 大根の種まき・写生 4-4

写真拡大 マルチの穴の中に1㎝間隔で3角形になるように種を置き、その後土をそっと戻して平になるようにして下さい。土は固まっているのでほぐして下さいね。
一人10穴蒔きます。
天気が良い日はそのあと少し水をかけますが、今日はそれは必要ありません。
そしてなぜ3粒の種を蒔くのかも話があったね。
種はもう少し真ん中に置いて欲しい感じのもありましたが、みんななかなか上手でしたと先生からお褒めの言葉もありました。
種の色についての感想もあり、本当はピンクじゃないけれど土に置いた時に土と同じような色だと分かりにくいからコーティングされていることも知りましたね。3~4日、遅くて1週間以内に芽が出ますよ。
               記録 石井

記入:IMIN

2025年07月26日第6回どろんこ教室 かかし作り 5-1
日時:7月26日(土)9:30~11:30
場所:西谷地区センター体育室・元気村農場

写真拡大 今日のどろんこ教室は『かかし作り』です。
お米をスズメの被害から守る対策として、防鳥テープを張ったり、音が出る工夫をしたり、不要になったCDをとりつけると良いなど、いろいろなことが考えられていますが、元気村ではかかしを作って見張り番をしてもらいましょう!
見本に実行委員が作ったかかしを見ながら、作り方のポイントを教わり、早速服選びからスタート
各G2体、そして保護者の方に1体ご協力いただきます。
服選びも悩むところ、よし!これでいこう!

記入:IMIN