どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > どろんこ教室 目次 > どろんこ教室

どろんこ教室目次へ

2024年12月01日第11回どろんこ教室 大収穫祭 5-4

写真拡大 2グループが餅つきをしている間に、残りの2グループは農場に向かい、大根の収穫です。(交替で)
9月に自分達が種まきした大根、今年はどれも同じくらいちょうどよい大きさに成長しています。
でも『1本ね!』と言われ、みんな慎重に見定め、なかなか決まりません。そして『これにする!』と収穫。
その後収穫した大根を手に、記念写真。
『早く撮って~、重いよう』と言われてしまいました。

記入:IMIN

2024年12月01日第11回どろんこ教室 大収穫祭 5-5

写真拡大 待ちに待ったお食事タイム!

具だくさんの豚汁、3種類のつきたて餅

餅はもちろん・・美味しい
そして実行委員は『豚汁おいしい~』の声がもっとうれしい!・・・
大量調理なので、野菜の切り方、サトイモのむき方、お味噌の合わせ具合などなどこだわりがいっぱい詰まっているのです。みんなが美味しいと言ってくれる顔を想像しながらね。
                記録 石井

記入:IMIN

2024年11月09日第10回どろんこ教室 わら細工 5-1
日時:11月9日(土)9:30~11:15
場所:西谷地区センター体育室

写真拡大 今日のどろんこ教室は、脱穀後のわらを使ってわら細工。
村長の挨拶で、『昔からわらを使って作ったものは沢山あります』と、写真でクイズ方式で紹介がありましたね。
わかるかな?と思いましたが、みんなの手があがり、『みの』『わらじ』『長靴?』など正解していた。『縄』はぐるぐる巻きになっていたためか形からは縄とあてるのは難しかったね。
生活用品、おもちゃ、工芸品など色々なものがわらを使って作られてたんだね。他にどんなものがあるか調べてみて下さい。

記入:IMIN

2024年11月09日第10回どろんこ教室 わら細工 5-2

写真拡大 はじめに、簡単に三つ編みの方法やコツを教えてもらい、さっそく2人一組になって、まずは三つ編みをしてそれを輪の形に作りました。

記入:IMIN

2024年11月09日第10回どろんこ教室 わら細工 5-3

写真拡大 輪ができたら、はみ出したわらをきれいにカットしあとはみんなが家から持参した飾り物のとりつけ!
お正月にふさわしいものがなかなか手にはいらなかったとのことですが、折り紙や松ぼっくり、みずひきを使って飾った人、多くはクリスマス用のリースでした。

記入:IMIN