写真拡大
D教室 9:30~
1)グループ別に集合 前回の活動について観察日誌も参考に各自が報告・話し合い。
前回は田の草取りとじゃがいもの収穫、家に持ち帰ったじゃがいもはバーベキューで焼いて食べたとか、ポテトサラダにした、やっぱりじゃがバターでしょ!などの声が聞かれました。
2)①村長挨拶 暑さに負けず頑張りましょう。
②三村先生挨拶 案山子を作る目的は、稲穂を食べにくるスズメ除けですと話がありました。
3)グループ毎に集まり案山子作り(欠席者の多いグループへ他グループから応援をとの提案に、
生徒達から少ない人数でも自分達のグループだけで完成させたいとの意見がでました。グループ意識が芽生えてきたのかな?)
①まずはどの様なコーディネートにするのかイメージし、集まった沢山の服や帽子から衣装選び、
②竹の腕に服の袖を通し、胴体に紐で固定、
③竹の体幹にプラシ―トや布を巻いて胴体を作り(かなりリアル感をだしているグループも)ズボンをはかせ、
④2㍑ペットボトルを芯にして顔と頭を作る。髪形と顔の表情は生徒達の個性の現れるところ。
2~3人でまとめたグループ、全員で意見を述べあってまとめたグループ、それぞれ個性豊かな表情の案山子になりました。
⑤出来上がった案山子を農場まで運び、予め掘ってあった穴へ立て、固定して案山子作りは終了。
4)稲の花の観察 稲は穂が出始め同時に小さな花を付けたので、皆で観察しました。生徒よりも、保護者から「稲の花を見るのは初めて」との声が聞かれました。D教室は11:30終了解散。
*連日の暑い日、生徒たちも各自飲料水は持参していますが、実行委員会としても熱中症予防のためアクエリアスなど配布し水分の補給に努めました。
記入:IMIN
写真拡大
どろんこ教室 9時30分~
1)前回の田植えを省みて グループ毎に集合 提出された観察記録も参考に
感想等を話し合いました。
2)泉村長挨拶 朝まで雨降りでしたが、止んで良かったです。今日も頑張
りましょう!
3)じゃが芋堀り
◇三村先生から説明 今日収穫するじゃが芋は去年の先輩が3月に植えた
ものです。そのじゃが芋が土の中でどの様になっているか観察しながら
一人2株、掘り残しの無い様に手で掘り上げてください。
◇生徒全員畑に入って芋掘り開始。「これ面白い!」「すごく大きいのが取れた!」「こんなところにもあ
る」(だいぶ深いところに)「アッ!バッタがいるよ」等々賑やかに色々な言葉が飛び交っていました。
4)田の草取り
◇三村先生から説明 稲の大きさ・一株の茎の数・色等田植えの日に比べ今日の稲の様子はどうですか?と問いかけながら、草取りの目的は根を刺激し、その成長を促す事であることの説明がありました。
◇全員横一列に並び、稲の周りの草取りと稲株の周りの土を混ぜながら対岸の畔にたどり着いて草取りは
終了。育った稲で地面が見難く、田んぼで稲を踏まずに歩くことは意外に難しかった様子。手も足も着衣も泥だらけ、2か所の洗い場に分かれて洗っても15分以上かかってしまいました。
5)じゃが芋の試食と今日の感想 ◇待ちに待った試食!塩かマヨネーズで。2個目からは両方!の注文も。
蒸かしたじゃが芋の素朴な味…お代りの行列が続いた事が美味しさの証明です。4回お代りした生徒も。
「美味しい!」の声と「バターで食べたかった」の声も。(でもそれはカロリーもお値段も高いので却下)
ケガの無かった事の確認、次の教室 案山子作りの確認、じゃが芋のお土産を頂き今日の活動は無事終了。
記入:IMIN
写真拡大
前回のどろんこ教室を省みて
グループごと、前回の代掻きの体験を各々の観察日誌を読み上げながら
振り返った。
村長の挨拶:
天気にも恵まれ、いよいよ田植えです。頑張りましょう。
区長の挨拶:
今日どろんこ教室の大イベントの田植えです。この後、12月の収穫祭
まで草取り、案山子づくり、稲刈りなどの米作りの行事を、楽しくケガ
の無いように体験していってください。
三村先生の挨拶と田植えについての説明
昨日雨も降り田んぼは水がいっぱいになりました。家で育てた苗はちゃんと育ちましたか?(枯れちゃったとの声も)生徒が育てた苗を牛乳パックから外し根がしっかりはっているのを確認、先生が育てた苗と比較、何がちがうかな?の質問に『色!』と。先生の苗は緑が濃い、これは肥料を少しあげたからと説明。そのあと『年寄りが育てた』という正直な子どもの声―これには実行委員みんな苦笑!苗は根を洗って土を落とし、3本ずつに分けて鉛筆を持つように持って田んぼの土に3㎝ぐらい差し込むように、印のついた紐に合わせてみんな一緒のペースで植えることなど説明あり。
田植え体験:
田植えの基準紐に沿ってみんなで横一列になり、苗の束から3本とりわけながら植え始めました。声をかけながら行ってもなかなか同時には進行せず、苗がバラバラになったり、倒れたりとむずかしいところがありましたが、休憩なしで11時まで1時間しっかり体験しました。オタマジャクシが逃惑うのをみて、『踏まれるな』とやさしく声をかけていました。
まとめ:
着替えをして集合、村長の挨拶、三村先生の所感を聴き生徒の感想は「疲れたア!」次回には稲は大きく成長していること、次回の持ち物など確認し解散
記入:IMIN
写真拡大
第3回どろんこ教室 9:30~
三村先生から
昨日運動会の学校が多かったので本日に変更となりました。今日は雨の予報であったがいい天気、
水分を充分とって熱中症に注意しながら田植の準備 代掻きを体験して下さい。
代掻きの説明(雨が少なかったので、まだ水のない田んぼがあります。水が張ってある田んぼを足で土の塊を砕きながら柔らかくしていきます。草は栄養になるので踏み込んで土に埋め込みます。
代掻き体験
グループに分かれ、みんなで手をつなぎ横一列になって足を進め土の塊を踏み砕きました。はじめは恐る恐る田んぼに足を踏み入れる場面もありましたがすぐに慣れ、『気持ちいい』『気持ち悪い』
『下の方の水は冷たい!』『オタマジャクシがいる』などいろいろな声が聞かれました。休憩をはさんでその後は田んぼで運動会(かけっこ)、土ならし(紐のついた2メートルぐらいの角材を4~5人で引っ張り柔らかくなった田んぼの土を平にならす)を行いました。かけっこではみんな顔までどろんこまみれになりましたが転ぶことはなく滑るなかでも上手に足を運んでいました。
トラクターによる代掻きの見学
みんなの足で行った作業をトラクターで簡単に行う現代農業のデモストレーションを見学しました。
まとめ
手・足を洗い、着替えをして集合、今日の代掻きは楽しかったという声が聞かれました。次回6月6日は田植え、家で育てている稲の成長具合を確認、だいぶばらつきはあるようですが忘れないで持参するように話があり、11:30 無事に終了・解散
記入:IMIN
前回のどろんこ教室を省みて、各グループで、観察日誌を参考に稲の種まき作業をしたこと、みんなの家で育てている稲の育ち具合などを確認しました。
田んぼの草刈りの見学、 田んぼ一面を花で覆ったレンゲ草を草刈機で刈り取る作業の見学。
三村先生の話、クワの使い方と注意事項、なぜ田おこしを行うのか⇒土を柔らかくし、酸素を入れ微生物の働きを活性化する為、レンゲ草は何故田んぼに植えるのか⇒根に窒素を溜め田んぼの肥料なる話など、
田おこし体験、各グループに分かれ、実行委員から立ち方、鍬の持ち方・振り方の実技指導を受けながら,交代で耕した、はじめは上手くいかなかった子供達も段々上手になり、土のかたさ、匂いなどの感想を言いあいながら一生懸命取り組んでいました。
トラクターによる田おこしの見学, 皆で約1時間かかった田んぼをトラクターは10分かからずに耕し現代の機械農業の力を見せました。
まとめ
◇ 作業終了後、今日の感想―「大変だったけど楽しかった」「手にまめができた」など話し合いました。
◇ 次回代掻きの体験について、服装等の確認、
◇ 次回の日程、30日⇒31日に変更する場合があり決まり次第メールで連絡します、学校行事と重複の為。
以上で本日のどろんこ教室は終了、 元気に挨拶をして解散
記入:IMIN