D教室生徒 15名 地域振興課 川満職員 参加
◇D教室 9:30~11:15
◇司会進行 元気村 畑役員 
 1、教室の概要と講師紹介
  講師 佐野真吾先生  
    東京都市大学博士課程在学(研究員) 
   2、テーマ 田んぼと生きもの
◇ 春先から水のある田んぼで生息していた生き
  ものたち、7月に田んぼは丈夫
  な稲を育てる為中干し(水抜き)します、
  水のなかにいた生きものはどうなるのでしょ
  うかと生徒たちへの問いかけから始まり、そ
  の答えは7月になるとほとんどの生き物は大
  人になって田んぼから出ていくので心配ない
  と、生徒の関心を集めた後、元気村の田んぼ
  の生きものを含め、色々な地域にある田んぼ
  とそこに生息する生きもの、東南アジアの田
  んぼの生きものまで、田んぼと生きものの関
  係を、水槽に入れた生体や標本と映像を使っ
  て話された。
◇農薬については生徒との質疑のなかで、田んぼ
  の生きものにとって無農薬と意見を述べる生
  徒へ、農業にとって農薬は大切であり最近の
  日本の農薬は生きものに優しくなっていると
  説き、
◇外来種の生きものが在来種に与えるダメージに
  ついても話された。
◇生徒達は見た目にはかなりグロテスクな生きた『いもり』を手に持ちその動く触感は貴重な体験
  だったと思う。  
 お話の項目
  ● 田んぼはスゴイ 田んぼがあると生きも
    のは増える
  ● ヤトダはもっとスゴイ
  ● いろいろな田んぼといろいろな生きもの
  ● 生きものを守るためには
  ● 里山の生きものを触ってみよう
 生徒達は先生の映像を交えた解り易い話に集中し、学校の授業で学んだのか今日の為に予習をしてきたのか、先生が説明する前の問いかけに正しく答える場面が多く見られた。
委員出席者:青木、飯田、生末、伊沢、石井、泉、
        金井、金子、佐藤、篠崎、杉本、友田、
        中井、夏目、畑、福士、藤田、堀井、
        松尾、松本、若島
         元気村指導者 三村 敦夫
            記録者 佐藤 暢一郎
記入:IMIN
内容
1, 保土ケ谷区役所 11:00集合~11:30
   展実物撤去作業、展示物車載、展示ケース
   内及び周辺清掃
   多くの参加者があり短時間で終了出来た。
2,  元気村農場に運搬倉庫へ収納 11:50終了
出席者: 青木、飯田、石井、泉、金井、佐藤、
    友田、中井、夏目、畑、藤田、松本、
    三村氏
              記録:佐藤 暢一郎
記入:IMIN
活動内容
	
川島保育園主催の「お正月あそびの会」に、ほどがや☆元気村がお手伝いをした。
元気村実行委員7名が園児40数名と、コマ回し・トントン相撲・かるた取りなどをして一緒に楽しんだ。園児の笑顔がうれしかった。最後に園児からお礼として、正月の歌2曲をプレゼントされた。
*ほどがや☆元気村は地域貢献活動として、6年前から「お正月あそびの会」のお手伝いをしている。
*「川島の園」の入居者数名が、途中まで一緒にお手伝いをした。
実行委員参加者
 青木・飯田・生末・泉・金井・篠崎・友田
 記録者 泉 俊郎
記入:IMIN