参加者:実行委員15名、三村指導者
< 活動内容 >
1.ジャガイモの収穫・
①次回どろんこ教室で生徒が収穫する畝に旗をたて、それ以外の畝のジャガイモを収穫した。
まずは畝に鍬を入れ、土をやわらかくし収穫しやすいようにしてから収穫。
②収穫したイモを仕分けし、試食用のイモを洗った。
2.七夕飾りの準備
折り紙を使って、定番の網飾りや吹き流し、輪飾りなどを作った。
3.水路の整備
田植え以降ほとんど雨が降らず、降っても田んぼを十分に潤すほどに至らず、稲にとっては水不足の状況が続いているため、少しでも山側からの湧き水を流すため、再度の水路整備を行った。
★今日の元気村
陽ざしはあまりないもののとにかく蒸し暑い!
みんな『雨に濡れましたか?』と思うほどシャツがビッショリ。『こういう時ほど熱中症に注意だね』と水分補給タイムもしっかりとっての作業でした。
田んぼは水不足ながらも、稲は青々と成長しています。約1カ月でここまで大きくなるのだからすごいです。明日、有志で大山参拝に行ってきます!
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員15名、三村指導者
< 活動内容 >
1.ジャガイモの収穫・
①次回どろんこ教室で生徒が収穫する畝に旗をたて、それ以外の畝のジャガイモを収穫した。
まずは畝に鍬を入れ、土をやわらかくし収穫しやすいようにしてから、収穫。
②収穫したイモを仕分けし、試食用のイモを洗った。
2.七夕飾りの準備
折り紙を使って、定番の網飾りや吹き流し、輪飾りなどを作った。
3.水路の整備
田植え以降ほとんど雨が降らず、降っても田んぼを十分に潤すほどに至らず、稲にとっては水不足の状況が続いているため、少しでも山側からの湧き水を流すため、再度の水路整備を行った。
★今日の元気村
陽ざしはあまりないもののとにかく蒸し暑い!
みんな『雨に濡れましたか?』と思うほどシャツがビッショリ。『こういう時ほど熱中症に注意だね』と水分補給タイムもしっかりとっての作業でした。
田んぼは水不足ながらも、稲は青々と成長しています。約1カ月でここまで大きくなるのだからすごいです。明日、有志で大山参拝に行ってきます!
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員16名、三村指導者
《 活動内容 》
1.ハマロード・サポーター(学校橋~鷲山橋の道路清掃)
道路にはみ出た雑草の伐採・除去を中心に行った。
2.田んぼとその周辺の草刈り
3.じゃがいも畑の雑草取り
★今日の元気村
梅雨明け前にもかかわらず真夏のような陽気となり、熱中症に注意して途中に水分補給、休憩を挟みながらの作業となりました。
先日降雨があったものの一番上の田んぼでは土壌の乾燥が進み、ひび割れが確認されました。7/2開村日に水路整備を行いますが、実行委員より逆さてるてる坊主や五穀豊穣・雨乞いの大山参拝等、雨を願う色々な提案もありました。
記録 若松
記入:IMIN
写真拡大
6月11日に予定されていた田植えですが、雨天のため本日に延期。今年の田んぼの準備はどうかなあとちょっと心配しましたが、田んぼの土はやわらかく滑らかで丁度良い感じになっていました。田起こしも頑張っていましたからね!ただ、水が多すぎて苗が埋まってしまいそうなため、授業の前に水の掻きだしを実行委員が行いました。
そして、児童達が集まってきて、田植えの授業開始です。
三村指導者から、苗の持ち方、数え方、そして植え方、植える場所等説明がありさっそく田んぼへ。これまで3クラスで植えていた田んぼに1クラスなので、一人3か所、後に下がりながら4列・計12株を植えて交代です。説明を聞いて分かっても実際やってみるとなかなか難しい場面もありました。特に左手に苗の束を持ち、右手で3~4本の苗を数え、両手に苗をもったまま植える苗の根を揃えるのに少し苦戦していました。又、数人の実行委員が一斉に注意の言葉を発したため、誰が何を注意されたのか分からなかったかもしれません。苗の束を小さくした方がよかったなどを含め、これは元気村の反省です。
でも、2列終わったあたりから、みんな上手になっていきました。時間の関係もあり、上の田んぼの一部は実行委員が植えましたが『もっとやりたい!』の声も聞かれました。
この後は、水の管理と稲の花が咲く頃のスズメ対策です。
おいしい『初音米』が沢山収穫できますように!
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
《記事》
4月の開講式に始まり、田起こし、代かき、田植えと他の時期より密な4回のどろんこ教室を終え、ホット一息です。
今年も年1回の、夜の元気村農場の風景と蛍に癒しを求め集まりました。
19時はまだ明るく、段々暗くなっていく風景もなかなかなのです。毎年蛍の出現は19時30分過ぎ、蛍はまだ現れませんが集まったメンバーは村長の乾杯の音頭で、会は始まりました。
空を飛び交うコウモリ、その姿が見えなくなったころ、カエルの鳴き声、そして山側が真っ暗になった頃、蛍が姿を見せます。
なんとも優雅な舞いを見せてくれました。
少し近くまで行って眺める人、遠くから眺める人、ちょっと蛍のことを忘れてみんなとの会話を楽しむ人、みんな思い思いに夜の時間を過ごしました。
残念ながら少しずつ蛍が減少している感を否めませんが、この景観は大事にしたいと思う時間でもありました。
実行委員のご家族、川島小学校の先生方、地域振興課担当職員、地域の方も足を運んで下さり、同じ想いだったのではと思いました。
記録 石井
記入:IMIN