どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > 今日の元気村 目次 > 今日の元気村

今日の元気村目次へ

2025年03月22日テーマ:初音ヶ丘小学校の行事に参画
実施日:3月21日(金) 9:40~10:10
場 所:初音ヶ丘小学校・体育館

写真拡大 参加者:三村指導者、実行委員4名

≪記事≫
初音ヶ丘小学校の5年生3クラス約100名が[米つくりを楽しんだ報告と元気村の人に感謝を伝える会]を計画し実行委員が招待されました。
「お米のことについて、いろいろおしえていただきありがとうございました」と代表の言葉から始まり、手作りの花束、感謝状と感謝の気持ちを沢山いただきました。中段では子供たちのクラス対抗競技があり、実行委員も3クラスに分かれて競技に参加、小学校時代の運動会のような気分、子どもに返って楽しみました。
記録 夏目

記入:IMIN

2025年03月15日テーマ 第13回どろんこ教室 『ジャガイモの植付け・閉講式』
実施日:3月15日(土)9:00~11:35
場所: 元気村農場

写真拡大 参加者:生徒33名、実行委員26名+2名、三村指導者、地域振興課高木職員

《活動内容 》
1.会場の準備・実行委員打合せ:受付準備、ブルーシート敷(荷物置き)、種イモの準備、腐葉土、肥料の準備、畑の準備(畝作り)
2.どろんこ教室(9:30~11:25)  司会進行 夏目どろんこ教室担当
①全員でラジオ体操後、前回どろんこ教室の観察記録の発表
②ジャガイモの植え付け:村長挨拶後、三村指導者より今日の作業説明。
ジャガイモの植え方を教わり、畑に移動。
チームごとに種芋の植え付けをスタート。最初と最後は畑の端から15㎝空け、その間は30㎝の棒を利用して等間隔でイモを置いていきます。その後はイモの上に腐葉土を置き、その上から肥料を撒きました。最後は足を使ってしっかりと土をかけ平らになるように戻し終了。
③閉講式:区役所地域振興課高木担当職員より自分たちで食べ物を作る大変さ・楽しさを感じられる貴重な経験が出来たことと思いますとの挨拶の後、三村指導者より「一年間大きな怪我もなく、どろんこ教室が開催出来ました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。子供たちは自分で作ったものを自分で食べる体験が出来て食べ物の大切さを学べたと思います。」とお話がありました。また、青木村長からの「どろんこ教室には保土ケ谷区の色々な小学校から参加がありますが元気村で新しい友達が出来た人?」の問いかけには沢山の手が上がりました。その後各グループに分かれ一年間の活動を振返り、代表者がまとめを発表。『代かきでどろんこの中のドッチボールや、靴下をなくした友達がいたのが面白かった!収穫祭のお餅つきの杵が重くて大変だった!大根の収穫で思ったより大根が大きくてびっくりした!全部楽しかった!!』などの意見がありました。最後に三村指導者の呼びかけで生徒達より実行委員に「ありがとうございました!」と感謝の言葉を頂きました。一年間お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
3.実行委員後片付け・ミーティング・実行委員体験参加者の紹介  
              記録 若松           

記入:IMIN

2025年02月18日テーマ:川島小学校6年生感謝の会
開催日:2月18日(火)13:30~14:40
場 所:川島小学校体育館

写真拡大 参加者:三村指導者、実行委員4名  
                                                                 
〈 記事 〉
 川島小学校6年生の児童が主催する『感謝の会』に招待があり、保護者の方々、元気村や他の地域の方々と一緒に参加しました。
入口に《感謝の会》とあり、入ると体育館とは思えない明るい会場が作られていました。受付から誘導、そして会の次第にそっての進行も全て児童が務めました。
室の周囲には絵や児童達と地域との関わりの写真
そしてテーブルが並び、手作りの夏ミカンゼリーやジャム、温かい竹炭コヒー、竹炭クッキーなど頂きました。(これが巡りタイム)これにも地域の方の協力があったようです。
正面のスクリーンには、入学後からの色々な体験・行事での写真が写し出され、元気村が関わったのはみんなが5年生の時ですが、子どもの1年、1年の成長ってすごいなあと感じさせられました。
そして歌(合唱)は「絆」、とても綺麗な声で思わずジーンと聞き入りました。          
元気村のことも紹介して頂いてました。ありがとうございます。
この会を開く準備はとても大変だったと思われますが、児童達の一生懸命さと、そして地域との関わりも本当に楽しく、学んだことが沢山あったんだね、ということが伝わってきました。だからこそ『ありがとうございました』のみんなの言葉にも気持ちがこもっていました。
もうすぐ卒業し中学生になるみんなに、心からエールを送りたいと思いました。
                 記録 石井

記入:IMIN

2025年02月08日テーマ 川島小学校お米パーティーに参加
実施日:2025年2月7日
場 所:川島小学校 体育館

写真拡大 参加者:実行委員8名、三村指導者

川島小学校5年生(約70名)が開いたお米パーティーに元気村が招待され、三村指導者および実行委員が参加しました。
川島小産のお米で作ったおにぎりをごちそうになり、全員による合唱を聞き、稲作の過程でお世話になりましたとの感謝状をいただき、この冬一番の寒い日にもかかわらず心温まるひと時を過ごしました。

記入:IMIN

2025年01月25日テーマ ハマロード・サポーター・他
実施日:2025年1月25日(土)9:30~10:40 
場所: 元気村農場前道路・元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員18名、三村指導者

《 活動内容 》
1.ハマロード・サポーター(学校橋~鷲山橋)
 道路の端に集まった落ち葉の清掃を主に行った。落ち葉も少なかったので、短時間で終えることができた。
2.畑の整理
 残っていた作物を収穫、片づけてマルチをはがした。

☆今日の元気村
 昨日までの暖かさとは打って変わって太陽が顔を出してくれず、寒い日となりましたが参集した実行委員も多かったので、早めに終わりました。
作物がなくなった畑は広く茶色一色となってしまいましたが、3月のどろんこ教室ではまたここに(ローテーションでは真ん中の畑だそうです)ジャガイモを植え付けます。その頃には雑草も成長し緑の農場になるでしょう。
春が待ち遠しいこの季節でした。
               記録 石井

記入:IMIN