どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > 今日の元気村 目次 > 今日の元気村

今日の元気村目次へ

2025年02月18日テーマ:川島小学校6年生感謝の会
開催日:2月18日(火)13:30~14:40
場 所:川島小学校体育館

写真拡大 参加者:三村指導者、実行委員4名  
                                                                 
〈 記事 〉
 川島小学校6年生の児童が主催する『感謝の会』に招待があり、保護者の方々、元気村や他の地域の方々と一緒に参加しました。
入口に《感謝の会》とあり、入ると体育館とは思えない明るい会場が作られていました。受付から誘導、そして会の次第にそっての進行も全て児童が務めました。
室の周囲には絵や児童達と地域との関わりの写真
そしてテーブルが並び、手作りの夏ミカンゼリーやジャム、温かい竹炭コヒー、竹炭クッキーなど頂きました。(これが巡りタイム)これにも地域の方の協力があったようです。
正面のスクリーンには、入学後からの色々な体験・行事での写真が写し出され、元気村が関わったのはみんなが5年生の時ですが、子どもの1年、1年の成長ってすごいなあと感じさせられました。
そして歌(合唱)は「絆」、とても綺麗な声で思わずジーンと聞き入りました。          
元気村のことも紹介して頂いてました。ありがとうございます。
この会を開く準備はとても大変だったと思われますが、児童達の一生懸命さと、そして地域との関わりも本当に楽しく、学んだことが沢山あったんだね、ということが伝わってきました。だからこそ『ありがとうございました』のみんなの言葉にも気持ちがこもっていました。
もうすぐ卒業し中学生になるみんなに、心からエールを送りたいと思いました。
                 記録 石井

記入:IMIN

2025年02月08日テーマ 川島小学校お米パーティーに参加
実施日:2025年2月7日
場 所:川島小学校 体育館

写真拡大 参加者:実行委員8名、三村指導者

川島小学校5年生(約70名)が開いたお米パーティーに元気村が招待され、三村指導者および実行委員が参加しました。
川島小産のお米で作ったおにぎりをごちそうになり、全員による合唱を聞き、稲作の過程でお世話になりましたとの感謝状をいただき、この冬一番の寒い日にもかかわらず心温まるひと時を過ごしました。

記入:IMIN

2025年01月25日テーマ ハマロード・サポーター・他
実施日:2025年1月25日(土)9:30~10:40 
場所: 元気村農場前道路・元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員18名、三村指導者

《 活動内容 》
1.ハマロード・サポーター(学校橋~鷲山橋)
 道路の端に集まった落ち葉の清掃を主に行った。落ち葉も少なかったので、短時間で終えることができた。
2.畑の整理
 残っていた作物を収穫、片づけてマルチをはがした。

☆今日の元気村
 昨日までの暖かさとは打って変わって太陽が顔を出してくれず、寒い日となりましたが参集した実行委員も多かったので、早めに終わりました。
作物がなくなった畑は広く茶色一色となってしまいましたが、3月のどろんこ教室ではまたここに(ローテーションでは真ん中の畑だそうです)ジャガイモを植え付けます。その頃には雑草も成長し緑の農場になるでしょう。
春が待ち遠しいこの季節でした。
               記録 石井

記入:IMIN

2025年01月20日テーマ 地域貢献活動・川島地域ケアプラザ『わら細工』支援

実施日:1月20日(月)9:00~10:05
場所: 川島地域ケアプラザ

写真拡大 参加者:実行委員9名、三村指導者
    受講者8名(川島地域ケアプラザが公募)

《 記事 》
川島地域ケアプラザより依頼があり、わら細工(リース)作り
の支援を行いました。
青木村長より挨拶と元気村の紹介の後、友田副村長よりリース
の作り方の説明。
三つ編みで作るオールシーズン飾れるリースの作成をしました。
綺麗に編むコツを実行委員からアドバイスをうけながら、みなさん上手に作り上げていました。
川島地域ケアプラザの方で色々準備して頂いた飾りものを参加者それぞれが選び、色々なセンスが光るリースが完成。
手作りのちりめん細工の飾りものを持参でオリジナリティあふれる作品もありました。
みなさん手際よく完成され、次は本編みに挑戦したいとの声も聞かれました。

最後に夏目実行委員から次年度実行委員募集について説明させていただきました。
記録 若松

記入:IMIN

2025年01月15日テーマ 岩崎小学校わら細工支援
実施日:2025年1月15日(水)10:00~12:20(10:35~12:00)
場 所:岩崎小学校 5年1組・2組の教室

写真拡大  参加者:三村指導者、実行委員6名   
                                                                
〈 記事 〉
岩崎小学校は昨年10月15日に稲刈りをし、脱穀後のわらを大切に保存してきました。今回そのわらを使ってリースを作りたいと要望があり支援に入りました。保存してあったわらは事前に村長が確認し、使えそうなもの(長さ、太さ)を藁すきしましたが、児童全員の分には不足のため、元気村のわらも持参しました。
2クラスの教室での実施のため、実行委員も二手に分かれました。
三つ編みでリースを作ります。大体の児童は三つ編みができると手が挙がりましたが、何人かは知らないと。まずはわらで編む三つ編みの方法、コツをレクチャー。その後早速2人一組になって取り組みました。言葉でコツを聞いてもやっぱり実際にやってみると、特にわらの硬い部分はなかなか思うようにはいかないようでしたが、なんとか全員形になり、その後は持参した思い思いの飾りの取り付けに進みました。クリスマスもお正月も過ぎてしまいましたが、テーマは『冬』とのこと。お正月飾りやクリスマス飾りもありましたが、雪をイメージしたものや、折り紙でミカンを作って取り付けたりなど、個性的なリースとなりました。終了時間がきても『あともう少し!』とギリギリまで頑張っていました。
その後は一人一人出来上がったリースを持って写真をとってもらい、ボンドなどを乾かすために帰りまで各班ごとはせ掛けをした場所に置いておくようでした。
わらだらけになった教室をみんなで急いで掃除し、終了となりました。
               記録 石井

記入:IMIN