どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > 今日の元気村 目次 > 今日の元気村

今日の元気村目次へ

2025年01月15日テーマ 岩崎小学校わら細工支援
実施日:2025年1月15日(水)10:00~12:20(10:35~12:00)
場 所:岩崎小学校 5年1組・2組の教室

写真拡大  参加者:三村指導者、実行委員6名   
                                                                
〈 記事 〉
岩崎小学校は昨年10月15日に稲刈りをし、脱穀後のわらを大切に保存してきました。今回そのわらを使ってリースを作りたいと要望があり支援に入りました。保存してあったわらは事前に村長が確認し、使えそうなもの(長さ、太さ)を藁すきしましたが、児童全員の分には不足のため、元気村のわらも持参しました。
2クラスの教室での実施のため、実行委員も二手に分かれました。
三つ編みでリースを作ります。大体の児童は三つ編みができると手が挙がりましたが、何人かは知らないと。まずはわらで編む三つ編みの方法、コツをレクチャー。その後早速2人一組になって取り組みました。言葉でコツを聞いてもやっぱり実際にやってみると、特にわらの硬い部分はなかなか思うようにはいかないようでしたが、なんとか全員形になり、その後は持参した思い思いの飾りの取り付けに進みました。クリスマスもお正月も過ぎてしまいましたが、テーマは『冬』とのこと。お正月飾りやクリスマス飾りもありましたが、雪をイメージしたものや、折り紙でミカンを作って取り付けたりなど、個性的なリースとなりました。終了時間がきても『あともう少し!』とギリギリまで頑張っていました。
その後は一人一人出来上がったリースを持って写真をとってもらい、ボンドなどを乾かすために帰りまで各班ごとはせ掛けをした場所に置いておくようでした。
わらだらけになった教室をみんなで急いで掃除し、終了となりました。
               記録 石井

記入:IMIN

2025年01月11日テーマ 第12回 どろんこ教室 『 自然教室 』
実施日:1月11日(土)9:00~11:55  
場所: 鶴ヶ峰駅集合~元気村農場

写真拡大 参加者:生徒38名、実行委員21名、三村指導者
《 活動内容 》
1.鶴ヶ峰駅改札口付近集合:実行委員は9時集合とし、随時生徒を鶴ヶ峰公園へ引率
2.どろんこ教室(9:30~11:45)  司会進行 夏目どろんこ教室担当
①ラジオ体操後グループ別集合:前回どろんこ教室(大収穫祭)の振り返り、観察記録発表
②全体集合:青木村長挨拶・歩行中の注意、田邉実行委員より資料の説明
③観察開始:今日のコースは鶴ヶ峰公園入口広場~帷子川親水緑道~帷子川分水池~田原橋公園(休憩)~学校橋~ほどがや元気村農場。風がなく日向は暖かい気持ちの良い歩きやすい天気でした。生徒たちは川面や林で野鳥を見つけては資料と見比べながら観察をしました。ハクセキレイ・キセキレイ・メジロ・ムクドリ、ヒヨドリ・スズメ・カルガモ・マガモ、コガモ・カワセミ・コサギ・アオサギ・オオバン・イソシギ、ホシハジロ・カワウ等沢山の鳥をみることも出来ました。また、カワセミの採餌シーンをみることも出来て生徒や実行委員も喜んでいました。中には双眼鏡やカメラ持参で熱心に観察する生徒や大人より詳しい生徒もいました。
親水公園では、野鳥の生態よりもつり橋や池に張った氷に興味をそそられる生徒もいて、多くの自然を楽しんでいました。
休憩の公園ではおやつタイムをのんびり楽しみました。
④農場到着:田邉実行委員から『ほどがや元気村周辺で見られる動植物』の冊子による説明を受け、次回どろんこ教室の説明後、ますます大きくなった大根を収穫し随時解散。

3.実行委員:後片づけ、ミーティング 

記録 若松

記入:IMIN

2024年12月21日テーマ ハマロード・サポーター
実施日:12月21日(土)9:30~10:30 
場所: 元気村農場前道路

写真拡大 参加者:実行委員17名、三村指導者

《 活動内容 》
ハマロード・サポーター(学校橋~鷲山橋)
 さすがに草木の伸びる勢いも弱く、落ち葉の清掃が主になった。広範囲であったが人数も多かったので短時間で終了することができた。

☆今日の元気村
陽ざしもたっぷり、風も心地良い程度で気持ちよく作業ができました。
農場の田んぼは、ひこばえの稲も枯れて、緑色は見られなくなりました。今年最後の活動日となり、実行委員も元気に集まりました。
大変お世話になりました。
皆さん!よいお年をお迎え下さい。
記録 石井

記入:IMIN

2024年12月13日テーマ 地域貢献活動・西谷地区センターわら細工支援
実施日:12月13日(金)9:30~10:40  
場所: 西谷地区センター

写真拡大 参加者:実行委員9名、三村指導者
    受講者:20名(西谷地区センターが公募)
《 記事 》  
12月も半ばとなりもうすぐお正月、西谷地区センターより依頼があり、お正月飾りのわら細工支援を行いました。
青木村長の挨拶の後、友田副村長より作り方の説明。「リースは三つ編みで作る方法と本あみで作る方法があります」とそれぞれの見本を見てもらい、三つ編みは皆さんご存知なので、本編みの編み方の説明をしました。やっぱり多数が本編みに挑戦することになりました。そして4人ずつ座ったテーブルで早速とりかかりました。
『結構力がいりますね』『ねじってもすぐに戻っちゃうんですけど』『右にねじるってこういうこと?』(いえ、それは反対です)などなど色々な会話が聞こえてきました。その後、西谷地区センターが準備した色々な飾りを取り付けました。
同じ飾りでも、それぞれの色の好み、飾りをつける位置によって個性的なお正月飾りが出来上がりました。『うれしい、世界で一つの飾りですものね』『楽しかった』などの感想をいただきました。
終りの方で、青木村長より元気村の紹介と実行委員募集中をピーアールさせてもらいました。
               記録 石井

記入:IMIN

2024年12月11日テーマ:地域貢献活動キッズ川島わら細工支援
実施日:12月11日(水)14:00~15:40
場 所:川島小学校体育館

写真拡大 参加者:実行委員9名、三村指導者
《 記事 》
 キッズ川島より依頼があり、わら細工(クリスマスリース)の作製支援を行いました。
14:00開始の予定でしたが、参加児童71名が体育館にそろうまで時間がかかり、14:30頃の開始となりました。体育館に集まって来た児童達の元気なこと!集合がかかるまでの間、みんなずっと広い体育館の中を走り回っていました。「これじゃ寒いことはないね」、と実行委員はただただ感心するばかり。
 そして、整列してとても大きな声で『こんにちは』と挨拶をもらいました。
低学年の児童が多かったのですが、10人ずつのグループに分かれ実行委員一人が担当し、すぐに三つ編みでの輪づくりにとりかかりました。とても上手に編む児童もいれば、ちょっと実行委員まかせの児童もいましたが何とかみんな形になりました。小さな手で一生懸命編む姿が微笑ましく感じられました。
飾り付けは一人分ずつ袋に入れて用意してあり、自分好みの場所にグルーガンでつけることになっていたようなので、この段階では実行委員の出番はなくなりましたが、出来上がったリースを見せにきて、みんな満足そうな表情でした。みんな同じ時間に完成させることが出来なかったので、先に終わった児童はまた体育館の中を楽しそうに飛び回っていました。             
「やっぱり子どもは元気だなあ、多分自分にもこんな時があったんだよね」と思う実行委員でした。
記録 石井

記入:IMIN