写真拡大
参加者:実行委員17名、三村指導者
《 活動内容 》
ハマロード・サポーター(学校橋~鷲山橋)
さすがに草木の伸びる勢いも弱く、落ち葉の清掃が主になった。広範囲であったが人数も多かったので短時間で終了することができた。
☆今日の元気村
陽ざしもたっぷり、風も心地良い程度で気持ちよく作業ができました。
農場の田んぼは、ひこばえの稲も枯れて、緑色は見られなくなりました。今年最後の活動日となり、実行委員も元気に集まりました。
大変お世話になりました。
皆さん!よいお年をお迎え下さい。
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員9名、三村指導者
受講者:20名(西谷地区センターが公募)
《 記事 》
12月も半ばとなりもうすぐお正月、西谷地区センターより依頼があり、お正月飾りのわら細工支援を行いました。
青木村長の挨拶の後、友田副村長より作り方の説明。「リースは三つ編みで作る方法と本あみで作る方法があります」とそれぞれの見本を見てもらい、三つ編みは皆さんご存知なので、本編みの編み方の説明をしました。やっぱり多数が本編みに挑戦することになりました。そして4人ずつ座ったテーブルで早速とりかかりました。
『結構力がいりますね』『ねじってもすぐに戻っちゃうんですけど』『右にねじるってこういうこと?』(いえ、それは反対です)などなど色々な会話が聞こえてきました。その後、西谷地区センターが準備した色々な飾りを取り付けました。
同じ飾りでも、それぞれの色の好み、飾りをつける位置によって個性的なお正月飾りが出来上がりました。『うれしい、世界で一つの飾りですものね』『楽しかった』などの感想をいただきました。
終りの方で、青木村長より元気村の紹介と実行委員募集中をピーアールさせてもらいました。
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員9名、三村指導者
《 記事 》
キッズ川島より依頼があり、わら細工(クリスマスリース)の作製支援を行いました。
14:00開始の予定でしたが、参加児童71名が体育館にそろうまで時間がかかり、14:30頃の開始となりました。体育館に集まって来た児童達の元気なこと!集合がかかるまでの間、みんなずっと広い体育館の中を走り回っていました。「これじゃ寒いことはないね」、と実行委員はただただ感心するばかり。
そして、整列してとても大きな声で『こんにちは』と挨拶をもらいました。
低学年の児童が多かったのですが、10人ずつのグループに分かれ実行委員一人が担当し、すぐに三つ編みでの輪づくりにとりかかりました。とても上手に編む児童もいれば、ちょっと実行委員まかせの児童もいましたが何とかみんな形になりました。小さな手で一生懸命編む姿が微笑ましく感じられました。
飾り付けは一人分ずつ袋に入れて用意してあり、自分好みの場所にグルーガンでつけることになっていたようなので、この段階では実行委員の出番はなくなりましたが、出来上がったリースを見せにきて、みんな満足そうな表情でした。みんな同じ時間に完成させることが出来なかったので、先に終わった児童はまた体育館の中を楽しそうに飛び回っていました。
「やっぱり子どもは元気だなあ、多分自分にもこんな時があったんだよね」と思う実行委員でした。
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:生徒32名、実行委員28名、三村指導者、地域振興課髙木担当職員、来賓9名
《 活動内容 》
1.会場準備・実行委員打ち合わせ:受付・手洗い準備、椅子・テーブルセッティング、ブルーシートの設置、餅米蒸かし、餅つき用具のセッティング、餅調理等の準備、豚汁調理他
2.どろんこ教室(9:30~12:00) 司会進行 夏目どろんこ教室担当
①グループ別集合:前回どろんこ教室「わら細工」の振り返り、観察記録発表
②全体集合:杉山神社に無事にどろんこ教室が開催でき、お米が沢山収穫出来たことの報告とお礼の参拝を全員で行った。その後青木村長挨拶、
地域振興課髙木担当職員挨拶、三村指導者から餅つきについての話を聞いた。何よりお天気に恵まれたことに感謝。
③餅つき・大根の収穫:最初に赤・黄組から餅つき開始。その間青・緑組は農場へ大根の収穫に向かった。餅つきは一人10回。杵を真っ直ぐ下におろすのが最初は難しい生徒もいたが、杵の持ち方やつき方のコツを教わりながら、みんな上手に出来ました。「杵が思っていたより重かったけど楽しかった!」との感想が多く聞かれました。農場での大根の収穫は一人1本。皆慎重に『これだ!』という1本を選び収穫。その後餅つきのグループと大根収穫のグループが交替。
赤・黄組が戻った所で来賓の紹介。
④餅・豚汁で食事:みんなでお餅とアツアツの豚汁を頂きました。美味しい!と何度もおかわりする生徒も。最後に皆から大きな声で実行委員に『ごちそうさまでした!』との声が聞けました。三村指導者より「一年間お疲れ様でした。楽しい時間が過ごせたことと思います」。次回どろんこ教室連絡事項を聞き、大根をお土産に解散となりました。
3.実行委員:後片づけ、ミーティング
実行委員も美味しい豚汁・お餅をいただきました。
前日よりの準備・大収穫祭お疲れ様でした!
記録 若松
記入:IMIN
参加者:実行委員22名、三村指導者
《 活動内容 》
1.必要物品、食材の買い出し
9:30集合、友田副村長、田中実行委員の車を出していただき、買い出しを行った。
例年、餅用のクリアパックや豚汁用器などを購入している店が棚卸しのため臨時休業しており急遽他店をさがすことになったが、何とかそろえることができた。
2.14:00元気村農場集合⇒川島杉山神社
大根の収穫(調理用他)餅つき他で必要な備品他の準備、搬送。
3.13:00川島杉山神社社務所集合
豚汁作りの下準備。社務所内での餅調理のセッティング等。
★今日の元気村
雲一つない快晴!元気村の最大イベントに向けて、実行委員は頑張りました。
明日の大収穫祭当日も天気の心配はなさそうなので安心して準備をすすめることができました。川島杉山神社の境内が他団体の駐車場になっていたため、境内の掃除は当日に。
記録 石井
記入:IMIN