どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > 今日の元気村 目次 > 今日の元気村

今日の元気村目次へ

2024年12月11日テーマ:地域貢献活動キッズ川島わら細工支援
実施日:12月11日(水)14:00~15:40
場 所:川島小学校体育館

写真拡大 参加者:実行委員9名、三村指導者
《 記事 》
 キッズ川島より依頼があり、わら細工(クリスマスリース)の作製支援を行いました。
14:00開始の予定でしたが、参加児童71名が体育館にそろうまで時間がかかり、14:30頃の開始となりました。体育館に集まって来た児童達の元気なこと!集合がかかるまでの間、みんなずっと広い体育館の中を走り回っていました。「これじゃ寒いことはないね」、と実行委員はただただ感心するばかり。
 そして、整列してとても大きな声で『こんにちは』と挨拶をもらいました。
低学年の児童が多かったのですが、10人ずつのグループに分かれ実行委員一人が担当し、すぐに三つ編みでの輪づくりにとりかかりました。とても上手に編む児童もいれば、ちょっと実行委員まかせの児童もいましたが何とかみんな形になりました。小さな手で一生懸命編む姿が微笑ましく感じられました。
飾り付けは一人分ずつ袋に入れて用意してあり、自分好みの場所にグルーガンでつけることになっていたようなので、この段階では実行委員の出番はなくなりましたが、出来上がったリースを見せにきて、みんな満足そうな表情でした。みんな同じ時間に完成させることが出来なかったので、先に終わった児童はまた体育館の中を楽しそうに飛び回っていました。             
「やっぱり子どもは元気だなあ、多分自分にもこんな時があったんだよね」と思う実行委員でした。
記録 石井

記入:IMIN

2024年12月01日テーマ 第11回 どろんこ教室 『大収穫祭』
実施日:12月1日(日)7:30~13:30
場所: 川島杉山神社・元気村農場

写真拡大 参加者:生徒32名、実行委員28名、三村指導者、地域振興課髙木担当職員、来賓9名

《 活動内容 》
1.会場準備・実行委員打ち合わせ:受付・手洗い準備、椅子・テーブルセッティング、ブルーシートの設置、餅米蒸かし、餅つき用具のセッティング、餅調理等の準備、豚汁調理他
2.どろんこ教室(9:30~12:00)  司会進行 夏目どろんこ教室担当
①グループ別集合:前回どろんこ教室「わら細工」の振り返り、観察記録発表
②全体集合:杉山神社に無事にどろんこ教室が開催でき、お米が沢山収穫出来たことの報告とお礼の参拝を全員で行った。その後青木村長挨拶、
地域振興課髙木担当職員挨拶、三村指導者から餅つきについての話を聞いた。何よりお天気に恵まれたことに感謝。
③餅つき・大根の収穫:最初に赤・黄組から餅つき開始。その間青・緑組は農場へ大根の収穫に向かった。餅つきは一人10回。杵を真っ直ぐ下におろすのが最初は難しい生徒もいたが、杵の持ち方やつき方のコツを教わりながら、みんな上手に出来ました。「杵が思っていたより重かったけど楽しかった!」との感想が多く聞かれました。農場での大根の収穫は一人1本。皆慎重に『これだ!』という1本を選び収穫。その後餅つきのグループと大根収穫のグループが交替。
赤・黄組が戻った所で来賓の紹介。
④餅・豚汁で食事:みんなでお餅とアツアツの豚汁を頂きました。美味しい!と何度もおかわりする生徒も。最後に皆から大きな声で実行委員に『ごちそうさまでした!』との声が聞けました。三村指導者より「一年間お疲れ様でした。楽しい時間が過ごせたことと思います」。次回どろんこ教室連絡事項を聞き、大根をお土産に解散となりました。      
3.実行委員:後片づけ、ミーティング       
実行委員も美味しい豚汁・お餅をいただきました。
前日よりの準備・大収穫祭お疲れ様でした!
               記録 若松

記入:IMIN

2024年11月30日テーマ 大収穫祭準備
実施日:11月30日(土)9:30~12:00、13:00~16:30
場 所:元気村農場、川島杉山神社

参加者:実行委員22名、三村指導者
《 活動内容 》
1.必要物品、食材の買い出し
9:30集合、友田副村長、田中実行委員の車を出していただき、買い出しを行った。
例年、餅用のクリアパックや豚汁用器などを購入している店が棚卸しのため臨時休業しており急遽他店をさがすことになったが、何とかそろえることができた。
2.14:00元気村農場集合⇒川島杉山神社 
大根の収穫(調理用他)餅つき他で必要な備品他の準備、搬送。
3.13:00川島杉山神社社務所集合
豚汁作りの下準備。社務所内での餅調理のセッティング等。
★今日の元気村
雲一つない快晴!元気村の最大イベントに向けて、実行委員は頑張りました。
明日の大収穫祭当日も天気の心配はなさそうなので安心して準備をすすめることができました。川島杉山神社の境内が他団体の駐車場になっていたため、境内の掃除は当日に。
               記録 石井

記入:IMIN

2024年11月21日テーマ:地域貢献活動 川島小学校わら細工支援
日時:11月21日(木)8:30~10:15
場所:川島小学校体育館

写真拡大 参加者:実行委員11名、三村指導者
≪記事≫ 
10月17日に稲刈りを終えた川島小学校5年生の児童達は、その後学校で脱穀まで終わったそうです。(精米はこれから)
今日は、脱穀後のわらを活用する『わら細工』です。昨年はリース作りでしたが、今年は『おすもうさん』を作ることになりました。元気村のどろんこ教室でも以前(コロナウイルス感染症が問題になる前)は『おすもうさん』を作っていましたが、この数年はリースでした。実行委員も久々の「おすもうさん」作りです。でも作り方はいたって簡単、まずは実演つきで友田副村長が作り方を説明、その後早速グループに分かれとりかかりました。タコ糸で結ぶ部分、三つ編みをして腕になるところを作る部分ではちょっとお手伝いが必要な児童もいましたが、ほとんどは実行委員が手を出すこともなく完成させました。そしてせっかく作ったのですからこれで遊ばないわけにはいきません。まずはグループ内で試合し代表1名を選出、代表が決まったところで代表同士の試合をし、最後に3名が残りました。1名はじゃんけんで不戦勝とし、最後決勝戦を行いました。体育館の真ん中に集まっての決勝戦は大盛り上がり!応援合戦にもなりました。
こうなると最初ちょっと寒かった体育館も『暑い!』状態に。そしてあまりの盛り上がりに記録者の私もこの試合の写真を撮ることをすっかり忘れました・・残念。
一人2体を作ることにしていましたが、時間の関係で2体作れなかった児童もいました。2体作った児童は『家で弟と遊ぶ』と言っていました。また決勝に残ったのが1組の児童2人だったので、『1組と2組で戦いたかった』の声も聞かれました。
終了後の掃除も丁寧に出来ていました。そして『どうでしたか?』の問いかけには『楽しかった!』と即答がありました。
大きいおすもうさんが勝つとは限らなかったね!

           記録 石井

記入:IMIN

2024年11月16日テーマ ハマロード・サポーター、他
実施日:11月16日(土)9:30~10:40 
場所: 元気村農場前道路・元気村農場

写真拡大 参加者:実行委員12名、三村指導者

《 活動内容 》
1.ハマロード・サポーター
元気村農場前道路の落ち葉の清掃と道路にはみ出た枝の伐採と除去を行った。

2.倉庫の整理

☆今日の元気村
11月にしては暖かく、活動しやすい穏やかな陽気で動くと汗ばむくらいでした。
畑の大根は2週間後の大収穫祭に向け、すくすく育っていました。
記録 若松

記入:IMIN