写真拡大
参加者:実行委員18名、三村指導者
< 活動内容 >
1.稲の苗とり(三村指導者の農場)14:00~15:40
明日のどろんこ教室『田植え』のため、苗を抜き、束ねる 作業です。今回が初めての参加の実行委員もいるため、三村指導者から、抜き方、束ね方を教わりました。(実は初めてではない者も
ありがたい)
2~3本ずつ苗を抜き、片手でつかめる位になったら藁で束ね、その後根を洗い保管。
2.田植えの基準紐張り(元気村農場)~16:30
苗を真っ直ぐ植えるため、3枚の田んぼに基準となる固定の紐を設置した。
★今日の元気村
小さな椅子や敷物など、皆さん色々楽な姿勢で出来るように工夫はしても、時々背を伸ばさないと、じんわりと身体が痛くなる作業でした。
帰りに三村指導者からキュウリのお土産を頂きました。帰ったら味噌を用意し、このキュウリで疲れをとりましょう! お疲れさまでした。
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:生徒36名、実行委員24名、三村指導者
《 活動内容 》
1.会場の準備・実行委員打合せ
受付準備、更衣場所・荷物置き場の設置、手足洗い場の準備等
2.どろんこ教室(9:30~11:45) 司会進行 夏目どろんこ教室担当
①ラジオ体操後、グループ別集合:生徒各自前回田起こしの観察記録発表、自宅で育てている苗の状態の確認など。
②全体集合:青木村長挨拶、三村指導者より今日の代かきの方法等について説明。
③代かき体験:上の田んぼを赤グループ、中の田んぼを黄グループ、下の田んぼを青・緑グループに分かれ、手をつなぎ一列で土の塊は潰すように、草は埋め込むように足で踏みながらゆっくり行進。一瞬躊躇していた生徒も一度田んぼに入ってしまえば楽しそうに一生懸命に代かきを頑張りました。
その後、トラクターでの代かきを見学。自分も運転したいという生徒やカエルが潰されないか心配する生徒も。最後に人力で(角材使用)の土ならしの作業を交代で行い、昔の人の大変さを体感した。
④お楽しみ:土ならし作業を終えたグループより順に一番下の田んぼでボール遊び!お天気にも恵まれ,思う存分どろんこになりながら、ドッチボールやバレーボールを楽しみました。
その後の手足洗い着替えは大変!
⑤全体集合:疲れたけど楽しかった。張り切りすぎてお腹が空いた!の声
次回8日はいよいよ田植えです。育てた苗を忘れずに。
3.実行委員後片付け・ミーティング(~12:30)
記録 若松
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員14名、三村指導者
≪活動内容≫
1)田んぼの整備(代かき、田植えに向けて)
①田んぼ際の草刈り
②田んぼの畔の根切り
③田んぼの水漏れ確認
④畔付け
2) 代かきの必要物品の確認・ボールの空気入れ
3)田植え時に使用する移動紐の点検
4)下の田んぼの代かき(トラクターによる)
5)ポンプの設置
田んぼの水量調整が必要な場合使用できるように
6)ミーティング
どろんこ教室代かきの進め方、田植え時の役割分担等
今日の元気村
昨日は大雨、強風と悪天候でしたが、今日はスッキリと晴れ!暑くなるかなと思いましたがヒンヤリした風もあり、それが心地よく感じられました。そして農場の緑が一段と綺麗でした。
台風1号が近づきつつあり、週末(どろんこ教室)の天気が心配されますが、みんなで『きっと大丈夫!』と願い、解散となりました。
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員15名、三村指導者
≪活動内容≫
1.ハマロードサポーター
学校橋から鷲山橋までの道路の清掃。道路にはみ出した草木の伐採、除去。
2.水路の整備
代かき、田植えに向けて水路の整備
3.ゴーヤの苗の植え付け
今年も実行委員より苗の提供があり日除けの為、休憩スペース近くに植え付けた。
4.鎌の刃の手入れ
切れ味の悪い刃を研いだ。
5.土ならし用角材の作製
代かき時に使用する土ならし用角材を増やすため角材を加工し紐をとりつけた。
☆今日の元気村
青空が広がり陽射しが暑いぐらいのお天気でした。CDプレーヤーがいきなり動かないアクシデントもありましたが、音楽なしでも元気にラジオ体操からスタート。
今日は車通りが随分多い日でしたが、十分注意して作業も無事終了。
田んぼに水を入れる準備も進み、代かき・田植えが楽しみです!
記録 若松
記入:IMIN
写真拡大
参加者:生徒39名、実行委員24名、三村指導者
《 活動内容 》
1.打ち合わせ・会場準備:受付け準備、荷物の置き場・テントの設置、使用道具の準備など。
2.どろんこ教室 (9:30~11:45)
①ラジオ体操:まずはラジオ体操からスタート。今回は揃っていました!
②グループ別集合:生徒が観察記録を披露しながら前回の感想を発表、苗の状態確認など。
③全体集合:司会進行 夏目どろんこ教室担当
挨拶:青木村長
三村指導者から田起こしについて、鍬の使い方指導
昨年10月に稲刈りが終わったあと田んぼはそのままなので今日は田んぼを起す作業、固くなっている土に鍬を入れて、土の中に空気を入れていきます。3本鍬を使いますが注意してやらないと自分の足や周りの人にケガをさせてしまうので、隣の人と間隔をあけること、そして鍬の持ち方、足の位置、鍬のおろし方など実際に行うところを見てもらいながら指導がありました。
④田起こし・川島杉山神社参拝、周辺散策(赤組と黄組・青組と緑組 交替で実施)
前半は赤組と黄組が田起こし。その間青組と緑組は川島杉山神社へ向かいました。10人のグループに鍬は5本なので、グループ内でも交替しながらです。
先にやりたい人の声かけに『ハイ』『ハイ』と積極的に手があがっていました。はじめのうちはなかなか鍬がまっすぐおろせず土に深くささらなかったり、鍬を抜くのが難しかったりの様子がみられましたが、そばで手をそえて教えてもらったり、声掛けによりコツが分かり、なかなか上手にできていました。
川島杉山神社では、豊作と安全を祈り参拝。
⑤トラクターによる田起こしの見学
生徒による田起こし終了後は、三村指導者によるトラクターでの田起こし!近くで見ると迫力満点。どうなっているのかな?とトラクターをのぞき込んで見ている生徒や、「早い!」と。毎年のことながら最初からこれでやらないのは何故?という声も。
⑥全体集合:意外にも「疲れた」の声は少なく、楽しかった、もっとやれるよ!と。最初から機械でやらないのは、みんなに機械がなかった頃の体験をして欲しいからと話があり、次回代かき時の持物などお知らせを聞いて解散。
3.実行委員:後片付け、ミーティング
記録 石井
記入:IMIN