参加者 :元気村実行委員27名 三村指導者 D教室生徒40名 保護者約35名
保土ケ谷区役所地域振興課 飯島係長、ナイ-ム職員
< 活動内容 >
1、どろんこ教室の開催準備(実行委員)9時00分~
①9:00~田圃の土が盛り上がっている部分を鍬で均した。
②9:00~設営:更衣室用テント、手足洗い用水の準備、受付等。
③実行委員朝礼 本日のどろんこ教室の進行等を確認。熱中症対策として、適宜休憩・給水等の対応をとる。
2、第3回どろんこ教室 9時30分~ 司会進行 青木副村長どろんこ教室担当
1)前回のどろんこ教室を省みて グループごとに、田おこしの体験等観察日誌を見ながら話し合い。
2)全体朝礼
①挨拶 泉村長、保土ケ谷区役所地域振興課 飯島係長
②三村指導者 代掻きの説明、暑さで気分が悪くなったら申し出てください。
③代掻き体験 9時50分~
グループ毎に決められた場所に入り、5~6人が手をつなぎ横一列になって足踏みで土の塊を
砕きながら進み、田圃を往復した。土を踏込むことで田圃の底の穴を塞ぎ水漏れを防ぐ。
④トラクターによる代掻きの見学 トラクターで行う現代農業の代掻きを見学した。
⑤田圃を水平にならす 長さ約2,5㍍・15㌢角の木材を数人で横方向に引き土の凸凹を平らにした。
⑥お楽しみ 泥田の中でサッカーボール位のゴムボールを投げ合い自由に楽しんだ。
⑦おわりに
*泥田の中の活動について感想:大半の生徒は楽しかったと挙手、泥田の中の活動になじめなかっ
た生徒も数名見受けられた。
*次回の予定:田植え6月8日9時30分~
当日出席できない生徒は『6月8日16時~』『6月9日9時30分~』自宅で育てた苗を持参し
田植えの体験を受け付ける。
上記に参加できない場合、事前連絡の上、自宅で育てた苗のみ農場へ持参しても可とした。
*本日の教室は11時10分無事終了、どろんこになった手足を洗い、着替えをして解散。
3、実行委員
①生徒たちの手足洗い支援、手洗い用水・ポンプ撤収、テント撤収、洗い場等の後片付け。
②今後の予定確認 6月7日(金)14時から田植えの準備(雨天が予想される場合6日に変更有り)
三村指導者の農場で稲の苗とりと、田圃に田植えの基準紐張り等を行う。
➂下の田圃のならし
生徒がゴムボールで遊んだ田圃を長さ2.5㍍の木材を引いて水平に均した。12時15分無事終了。
◇実行委員参加者(50音順)
青木、秋本、生末、石井、泉、稲垣、榮村、小田島、加藤、菅野、木下、斎藤、佐藤、篠崎、下山(信)、
下山(洋)、高鳥、高橋、田邊、夏目、西河、畑、平島、福士、藤田、堀井、三善(桝)
記録者 佐藤
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員14名 三村指導者
≪活動内容≫
1. 田んぼ周辺、畔法面の草刈り
2.田んぼの整備
①田んぼの畦の根切り
②田んぼの水漏れ確認、水漏れ部分の踏み込み
③畔(くろ)付け
水の引き込み
3.田植えのガイドライン紐の基準点設定
4.テントの脚の修理
☆今日の元気村
朝まで雨が降っていましたが、集まる頃には 雨もあがり、予定の作業ができました。
田んぼがすでにぬかるんでいて、足を取られそうになりながらも誰も転ぶことはなく、
無事終了!6月2日のどろんこ教室(代かき)に生徒が集まるのを待つばかりです。
実行委員参加者名(50音順)
青木、石井、泉、稲垣、榮村、佐藤、田邉、友田、中井、夏目、
畑、藤田、三善(桝)、三善(ウ)
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員12名、三村指導者
< 活動内容 >
1.ハマロード・サポーター(道路掃除)
道路は比較的きれいだったので、道路にはみ出した草刈りや、草むしりを中心に行った。
2.田んぼの水漏れ対策(特に昨シーズン水漏れが多く見られた部分)
田んぼの畔を貫通する漏水を防ぐため、畔の内側を40~50センチ掘り下げ、側面にビニールシートを貼り付け埋め戻した。漏水の原因は土中に生息する虫やモグラが畔の中に孔を作り、そこに田んぼの水が浸透、長い間に畔を貫通する孔となる。
★今日の元気村
今回も二手に分かれて作業をしました。田んぼの水漏れはモグラのしわざ?
今日は下の田んぼの水漏れ対策を行いました。水路の整備も終了し、田植えに向け、着々と準備は
進んでいます。
前回の開村日に咲いていたエゴノキの花は、ほとんどが落ちて、水路は花筏状態になっていました。
それはそれでなかなか綺麗でした。
実行委員参加者名(50音順)
石井、泉、稲垣、榮村、小田島、佐藤、田邉、
友田、畑、福士、藤田、三善(桝)
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員10名、 三村指導者
< 活動内容 >
1.水路の整備(3か所)
水路際の草や伸びた木の枝を刈り取り、水路の石や落ち葉、泥を除き水が流れるようにした。
2.基準紐(田植え時に使用)の点検
昨年使用した基準紐の印のズレがないかなど確認
★今日の元気村
開始時雲行きが怪しく、雨を心配しましたが、段々明るくなりさわやかな天気のもとで作業が出来ました。でも、水路の整備は重労働、男性実行委員が担ってくれましたが、皆さんハア、ハアと息が上がっていました。(お疲れ様です!)
普段、なかなか農場の奥の方まで行かないので気づきませんでしたが、ひっそりとアヤメが咲いていたり、エゴノキの白い花が咲いていたり、キイチゴが実をつけていたりなどの発見がありました。
水路の泥をあげたら、小さなカニやカタツムリも現れました。畑のジャガイモはさらに成長し、花をつけていました。自然観察会のような今日の元気村でした。
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:元気村実行委員25名、D教室生徒 49名、父兄約 20名、三村指導者、区役所地域振興課2名
< 活動内容 >
1.実行委員 9:00集合 設営(日除けテント)・受付・鍬等用具の準備・田んぼのグループ別区割り
◇朝礼
①泉村長 暑さ対策として水分補給の小休止等気配りしてください。
②青木副村長より 本日の進行について説明。
2.D教室 9:30~11:15 司会進行 D教室担当 青木副村長
1) グループ毎に集合
グループメンバーがお互いの氏名を確認、開講式の日に行った牛乳パックに蒔いた稲、それを自宅で水をやり育てている。その生育状態など観察記録を見ながら話し合い。
2) 全体朝礼
①元気村 泉村長挨拶
②保土ケ谷区役所 地域振興課 飯島係長・ナイ―ㇺ職員挨拶
今日は暑くなるので体調に気を付け、異常があったら元気村の皆さんに相談してください。
➂三村指導者より
*暑くなりそうなので体調に注意してください。
*4月21日開講式で蒔いた稲の生育状況は如何にと問いかけ・生徒からの回答は色々。
*安全と作業の基本について、滑る手袋は使わない、手袋を事前に濡らすと滑り止めになる。
鍬の持ち方・足の位置・振り方の基本動作・鍬を使う時は前後左右に注意を払う事。又周囲の人も鍬を振る人に近づかない事。耕し方の手本を示し指導した。
3) 田んぼの耕し体験:グループ毎に割り当てられた場所で3本の鍬を交代で使いながら田んぼを耕した。
多くの生徒は鍬を持つのは初めて。持ち方・振り方を実行委員が手を取って教えるが最初は狙った所
に鍬を打ち込めず一苦労。小休止を入れて約1時間、慣れてくると鍬は地面にジャストミートし上手
に耕せるようになり、予定の場所はほとんど耕し終えた。
4) トラクターによる田おこしの見学 現代の機械農業を見学
3本の鍬を交代で使い1時間かけて耕した田んぼをトラクターは5分で耕し現代農業の力強さを見せた。
5)終わりに
①三村指導者の講評 *今日の田おこしはよくできました。点数をつければ85点です。
②子供達の感想 *田おこしが上手く出来た。*辛かったが良かった。*楽しかった。*疲れた。
③D教室開催日の変更。6月1日(土)を2日(日)に変更します。理由は運動会を行う小学校が多いため。
④6月2日は田んぼに水を入れて土の塊を砕く代かきです。下着を含め着替えを忘れずに。
⑤緊急連絡に用いるEメールアドレスを登録されていない生徒がいます。登録してください。
11時15分本日のD教室は無事に終了。
3.実行委員 後片付け、次回の活動日5月15日(水)の確認を行い、11時30分無事終了。
*実行委員参加者(50音順)
青木、秋本、石井、泉、稲垣、榮村、小田島、菅野、木下、佐藤、下山(信)、下山(洋)、高橋、田邉、友田、中井、中村、夏目、西河、畑、平島、福士、藤田、堀井、三善(枡)
記録 佐藤
記入:IMIN