写真拡大
参加者:実行委員20名 D教室生徒 29名 父兄約 15名 元気村 三村指導者
≪記 事≫
1.実行委員
① 会場の設営、わら細工に用いる材料、用品の準備
② 実行委員打ち合わせ、本日の進行について青木副村長から説明
すもう人形を作った後、グループ内ですもう競技を行い3名の代表を決める
6グループでグループ対抗戦を行う。グループ対抗戦には父兄も1チーム参加する
2.どろんこ教室13:30~ 司会進行 D教室担当青木副村長
1) グループ別に集合、生徒の観察記録を参考に前回の感想等の話し合い
2) 全員集合
① 泉村長挨拶
② 三村指導者挨拶
わら細工は稲を脱穀した後のわらを有効活用する為に行います、今日はすもう人形を作ります
③ 青木副村長より、全体スケジュール説明
すもう人形作り⇒すもう競技・グループごとに代表3名を選出⇒グループ対抗戦
3)わら細工・すもう人形の作り方の説明(友田副村長より)
4)グループごとに実行委員の指導を受けながら、すもう人形を作った
5)すもう競技
① グループ内予選、出来たての人形で競技を行いながら勝つために人形を改良し、3名の代表を選んだ。
② グループ対抗戦、お母さんグループも入れ、6グループ、くじで対戦グループを決め、熱気あふれる競技が
行われた。 成績は 優勝 お母さんG、2位 桜G、 3位 黄G、
6)終わりに
① 三村指導者から今日の感想を問われ 全員が楽しかったと
挙手、個人の感想では、 親には勝てないことが分かった。
子供を相手に親が勝つのは大人げない。生徒から辛口の意見も
② 青木副村長より次回の行事の確認
12月10日(日) 大収穫祭、会場は川島杉山神社9時30分集合
15時15分、行事は無事終了し解散
3.実行委員
① 後片付け、会場の清掃
② 今後の予定の確認
11月21日(水)開村日。ギャラリー展の展示物準備
11月24日(土)ハマロード
15時40分無事に終了
実行委員参加者(50音順)
青木、秋元、生末、石井、泉、稲垣、菅野、佐藤、下山(洋)
杉本、田邉、友田、中井、夏目、西河、畑、福士、藤田、堀井
宗本
記録 佐藤
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員9名 三村指導者
《 活動内容 》
区民ギャラリー〔12月3日(月)~8日(土)〕に出展するため、かかしの準備をした。かかしは
大人1体(本日作製)と餅つきをしている子ども2体を作製する。田んぼに立てるかかしと異なり
腕や腰が曲がるように作製する必要があり、針金で竹を繋げるなど手の込んだもの。
次回開村日に完成させる予定。
★今日の元気村
久々の青空、時々陽が陰ると寒く感じましたが、身体を動かす分にはちょうど良い天気でした。
ペンチ・ノコギリなどが活躍する(それらを使いこなす実行委員も)今日の元気村でした。
実行委員参加者名(50音順)
青木、石井、泉、佐藤、田邉、友田、中井、畑、藤田
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員9名
《 記事 》
今年もほどがや生涯学習フォーラム・まなぶん祭り(第18回)に参加し、元気村の活動をパネルで紹介、及び『わら細工教室』を行いました。
今年のわら細工教室は亀の作製、開始時間には1名しか参加がなく不人気かと思われましたが、その後徐々に増え、席が足りず順番待ちになる状況でした。「むずかしそう」、「自分には無理」と言っていた方々もチャレンジ、何だかんだ言いながらも、最終的に皆さん立派な亀を仕上げ満足そうでした。小学生の参加も4人あり、高学年の児童は亀、低学年の児童は急遽お相撲さんとしました。小さな手をなかなか器用に動かしきっちり仕上げ、嬉しそうに持ち帰りました。最後に参加された方は、ちょっと時間が足りず残念でした。
(受講生―まなぶん祭り来場者(自由参加)15名)
実行委員参加者(50音順)
青木、石井、泉、佐藤、友田、中井、中村、畑、藤田
記録 石井
記入:IMIN
写真拡大
参加者:実行委員12名 三村指導者
《 活動内容 》
1.わら細工教室の準備
稲わらをすき、アワーズのまなぶん祭り、及びどろんこ
教室のわら細工のため、必要な本数を一人分ずつ束ねた。
又、必要な道具の確認。
2.かかしの撤去、解体
3.元気村掲示板の修理
4.ギャラリー展用かかし作製の準備
5.倉庫の整理
★今日の元気村
稲刈りも終わり、頑張ってくれたかかしたちも
ちょっと淋しそうに立っていました。お疲れ様!
大根はどんどん大きくなっていました。
日よけの役目も含め育てたハヤトウリも、驚くほど沢山の実をつけていました。(さすが千成ウリ)
実行委員参加者名(50音順)
青木、石井、稲垣、佐藤、田邉、友田、中井、夏目、西河、畑、藤田、三善(桝)、
記録 石井
記入:IMIN
参加者:実行委員21名、D教室生徒 29名 父兄約15名、 区役所地域振興課 柿内職員、
元気村 三村指導者、
≪記 事≫
1.実行委員、どろんこ教室開催準備9:00~
1)受付、生徒の体験場所へブルーシートの設置、脱穀・籾すり等の用具準備、サツマイモ蒸かし等
2)実行委員打ち合わせ
①本日の進行順序説明、収穫した稲・籾の観測、脱穀・籾すり・精米、サツマイモの試食。
②収穫した稲・籾の観察集計方法を各リーダ―に説明(一粒の種は幾粒の実を付けたか)
2.どろんこ教室9:30~ 司会進行 D教室担当青木副村長
1) グループ別に集合、生徒の観察記録を参考に前回の感想、今日行う収穫した稲の観測の話し合い等。
2) 全体朝礼
① 青木副村長、全体のスケジュール説明。
② 泉村長挨拶
③ 三村指導者
稲刈りの後、乾燥した稲を、脱穀・籾すり・精米して食べられるようにするまでの説明。その工程を手作業で体験して下さい。サツマイモ堀体験は真夏の暑さで生育不良の為、今年はできません。
3) 収穫した稲の観察 一粒の種は幾粒の実(籾)を付けたか。
一株についた稲穂の数、1本の稲穂についた籾の数の観測。多くの物を指先で数える事の少ない現代の生活環境の中で希少な体験となった様子。
4) 脱穀・籾すり・精米の体験
① 脱穀、牛乳パックの中に稲穂を入れパックを閉じて籾をそぎとる、
② 籾すり、すり鉢に籾を入れてボールでこすり、籾がらをはぎ取り、玄米を作る。
③ ペットボトルに入れた玄米を棒で突いて精米、続けていると玄米から糠がはがれ白米が出来た。・
④ 脱穀装置と、水力米つき機『明治あるいは昭和初期まで用いられた用具』について
脱穀装置のミニチュア。水力を用いた精米(米つき)機のミ二チュアを見学。
古代農法で脱穀・精米の原理を体験後、聖徳太子が世を収めた頃にはすでにあったと思われる上記の器具、それから動力を用いた現代農業、子供たちはどの程度その進歩に興味を持ったか興味深い。
⑤ 蒸かしたサツマイモの試食、子供も大人も皆さん素朴な味に満足された様子。
5) 終わりに
① 三村指導者から
4月に種を蒔いて稲が実り、稲穂から脱穀・籾すり・精米をした感想、
生徒から機械を使ったらとの質問、・答え 一瞬で終わるので見ているだけで終わってしまう。
今日精米したお米は12月の収穫祭ではお餅になって食べられます。楽しみにして下さい。
② 収穫した稲の観察結果の集計(全体の平均値)の報告
今年は一株についた稲穂の数が昨年の2倍近くあり、お米は沢山採れました。
③ 次回のD教室わら細工の会場と時間の連絡、
会場は川島地域ケアプラザ(地図を配布)集合時間 13時30分
本日のⅮ教室は11時40分無事に終了
3.実行委員
① 次回開村日11月7日、ギャラリー展に使う腕の曲がる人形の骨格に着付け等テストをお願いしたい。
② 芋蒸かし用具の洗浄及会場の後片付け。 12時40分終了
実行委員参加者(50音順)
③ 道路側の掲示板修理、台風で倒れ割れたアクリル板交換、取り付けをレール式に変更した。
青木、秋本、生末、石井、泉、菅野、佐藤、篠崎、下山(信)、下山(洋)、杉本、中井、夏目、西河
畑、福沢、藤田、船山、堀井、三善(桝)宗本、 記録 佐藤
記入:IMIN