どろんこ教室

どろんこ教室

毎月のイベントの様子。

村長の部屋

村長の部屋

村長の独り言。

連絡簿(ブログ)

ほどがや☆元気村  > 今日の元気村 目次 > 今日の元気村

今日の元気村目次へ

2016年11月08日ほどがや☆元気村 活動日誌(49)
テーマ :ほどがや産直便 元気村来場
実施日:11月8日(火)13:20~13:45
場 所:元気村農場

来場者:ほどがや産直便 渡邉代表他28名

《記事》
 区役所主催による「地域デビュー講座」の一環として、「保土ケ谷の食めぐり~まちなか農家さんを訪ねよう」をテーマに、ほどがや産直便の一行が元気村に来場した。
佐藤役員がお米の生涯をパネルで紹介、参加者は子供たちが元気に活動している写真を嬉しそうに見入っていた。又年間活動回数(80回)及び、その内容(D教室13回以外)にも興味を示された。

実行委員参加者名 : 佐藤・泉
                                                    記録 泉

記入:IMIN

2016年11月05日ほどがや☆元気村 活動日誌(47)
テーマ:第10回どろんこ教室(わら細工)
実施日:11月5日(土)8:45~11:40
場 所:西谷地区センター

参加者:D教室生徒33名、 実行委員19名、 元気村・三村指導者、 父兄約7名、     
≪記 事≫
1.どろんこ教室開催の準備8:45~ 
  ①会場の設営、わら細工に用いる材料、用品の準備
  ②実行委員打ち合わせ
   ・会場は午後の予約が入っているため、12時までに清掃も終了し空ける必要がある。
   ・お相撲さんを作製後、グループ内で3名の代表を決め、その後グループ対抗試合を行う。
 2.どろんこ教室9:30~   司会進行 D教室担当青木副村長
1) グループ別に集合、生徒の観察記録を参考に前回の感想等の話し合い。
  2) 全体朝礼
①泉村長挨拶 
②三村指導者の挨拶
③青木副村長より、全体のスケジュール説明。 
3)わら細工・『お相撲さん』の作り方の説明(畑役員より)
  4)グループごとに実行委員の指導を受けながら、『お相撲さん』の作製  
  5)相撲遊び
   ①グループ内予選 くじで対戦相手を決め、トーナメントで上位3名をグループ代表とした。
   ②グループ対抗戦 父兄チームも入れ、6グループ、くじで対戦グループを決め、3名同時に対戦、3-0.あるいは2-1となる状態で勝ち進み、決勝戦は赤対青、
3-0で青が優勝。 
 6)全体集合
   ①泉村長:終了の挨拶
②青木副村長:次回のどろんこ教室の開催日時、場所の確認
3.実行委員
   ①後片付け、会場の清掃
   ②本日のどろんこ教室の反省
   ・時間がなく、少し慌ただしかった。
   ③今後の予定の確認
    11月12日(土)実行委員会  今回は西谷地区センター
    11月16日(水)の開村日は中止
(予定していた案山子の撤去は前回の開村日に終了しているため)   
    11月19日(土)西谷地区センターのわら細工教室 作製物は馬とお相撲さん
    11月27日(土)ハマロード・サポーター
   ④ハマロード・サポーターの活動で、元気村が横浜市から表彰を受けることになったことの報告
    授賞式は11月21日(月)開港記念会館にて

実行委員参加者(50音順)
 青木、石井、泉、稲垣、金子、菅野、齊藤、佐々木、篠崎、中井、夏目、西河、畑、平島、福士、福沢、藤田、宗本、若島           
                                      記録 石井

記入:IMIN

2016年11月02日ほどがや☆元気村 活動日誌(46)
テーマ :どろんこ教室(わら細工)の準備
実施日:11月2日(水)9:30~11:00
場 所:元気村農場

写真拡大 参加者:元気村実行委員16名  元気村 三村指導者
《活動内容》
1.わらの準備
わらの袴を取り除き、必要な本数を一人分ずつ束ねた。
2.必要物品の確認・準備
ビニタイ、タコ糸、霧吹き、カラー紐、ハサミ、マジックの準備
「お相撲さん」で遊ぶ為の土俵の作製
3.作品制作の予習
  参加者全員で「お相撲さん」の作製手順を確認した。
 4.案山子の撤去
   農場に立てた10体の案山子を撤去、解体した。

 ☆今日の元気村
   1週間前の前回の開村日は夏日、そして今日は秋を通り越したような寒さ!
案山子を撤去した農場は、ちょっと寂しくなりました。でも畑では、間引き後11日目(種蒔き後35日目)の大根がさらに成長し、緑の葉がとてもきれいでした。                               
                                
実行委員参加者名(50音順)
青木、生末、石井、泉、稲垣、加藤、佐藤、下山(信)、田邉、中井、西河、畑、福澤
福士、藤田、宗本                                      
                                                    記録 石井

記入:IMIN

2016年10月29日ほどがや☆元気村 活動日誌(45)
テーマ:第9回どろんこ教室(脱穀・籾すり・精米、
さつま芋掘り)
実施日:10月29日(土)9:00~12:30
場 所:元気村農場

参加者:D教室生徒29名、 実行委員27名、 父兄約10名、 区役所地域振興課 西戸職員 
≪記 事≫
1.どろんこ教室開催の準備9:00~ 
1)受付、ブルーシートの設置、脱穀・籾すり等の用具準備、さつま芋畑に鍬入れ、さつま芋蒸かし等
2)実行委員打ち合わせ
①本日の進行順序説明、さつま芋掘り、収穫した稲・籾の観察、脱穀・籾すり・精米、さつま芋の試食。
②収穫した稲・籾の観察集計方法を各リーダ―に説明(一粒の種は幾粒の実を付けたか)
2.どろんこ教室9:30~   司会進行 D教室担当青木副村長
1) グループ別に集合、生徒の観察記録を参考に前回の感想等の話し合い。
 2) 全体朝礼
① 泉村長挨拶 
② 友田副村長 米作りの最後の工程刈り取った稲をお米にします、さつま芋掘りと試食も楽しみに。
③ 区役所 西戸職員 12月の収穫祭で美味しいお餅が出来るように、今日の行事を楽しみましょう。
④ 佐藤役員より、収穫した稲・籾の観察の目的と方法について説明。 
⑤ 青木副村長、全体のスケジュール説明。
3) さつま芋掘り
 さつま芋畑の畝は事前に鍬を入れ掘り易くしてあり、そこにグループ毎に入り芋掘りを体験した。一株についた芋は大きい芋、小さいが沢山の芋が付いた株等色々、丁寧に掘り上げたが、実行委員が鍬で確かめると掘り残しもちらほらあり、再度土に深く手を入れ掘り残しの無いように確認した。掘った芋は篭にいれ広場まで運んだ。
4) 収穫した稲の観察 一粒の種は幾粒の実(籾)を付けたか。
一株についた稲穂の数、1本の稲穂についた籾の数の観測。グループによりかなりのバラツキが
あった。稲穂についた100粒前後の米粒でも、実際に物を数える事の少ない現代の生活環境におい
て希少な実体験となった事であろう。
5) 脱穀・籾すり・精米の体験 (割りばしで籾をそぎ取り、すり鉢で籾がらをはぎ取り、ビンで精米)
 上記工程の原理は現代の農業機械に取り入れられている。将来それを見る機会のある事を期待する。
6) 昭和20年代迄見られた水力を使った米搗(精米)機のミニチュアを実際に水で動かして見学。
 その場で聞こえた生徒の言葉、装置を動かすために使った水をそのまま流していた事に対し、『水
 の再利用』さすが現代の世相を敏感に身に付けていた。
7) 農場で蒸かした熱々のさつま芋の試食
 試食を始めると賑やかだった農場は話声一つない静けさに、しばらく過ぎるとお代りの声、素朴な
 蒸かし芋の味に大満足の様子。
8) 収穫した稲の観察結果の集計(全体の平均値)の報告
*一株に付いた稲穂の数A『14.5本』、4本の苗を植えたので一粒の種はB『3.6本』の稲穂をつけた
*一本の稲穂にはC『129粒』の籾(種)が付いていた、一粒の種はD『B×C=464粒』の籾を付けた
*一株の稲に付いた籾は『A×C=1870粒』だった。(参考値110gのおにぎりの米粒は2230粒でした)
終わりに
友田副村長より育てたお米が食べられるようになる迄の大変さが解ったと思う、又今年は9月の長雨
でお米もさつま芋も出来栄えはいまいち、天候の大切さが解りました。
次回の予定、わら細工と会場を確認、さつま芋のお土産を頂いて11:45終了
3.実行委員
 後片付け、次回 11/2D教室準備、11/5D教室(わら細工)の確認、さつま芋のお土産を頂き12:30終了
実行委員参加者(50音順)
 青木、秋本、生末、石井、泉、稲垣、菅野、齊藤、佐々木、佐藤、篠崎、下山(信)、下山(洋)、杉本、田邉、友田、中井、中村、夏目、畑、平島、福士、福沢、藤田、堀井、宗本、若島、   記録 佐藤

記入:IMIN

2016年10月26日ほどがや☆元気村 活動日誌(44)
テーマ :どろんこ教室(脱穀・精米・さつまいも掘り)の準備
実施日:10月26日(水)9:30~11:30
場 所:元気村農場

写真拡大 参加者:元気村実行委員16名  元気村 三村指導者
《活動内容》
1.さつまいも掘り
  長く伸びたつるを刈り取った後、どろんこ教室で生徒が掘る畝2列を残し、掘り上げた。昨日の雨で土が湿っており、鍬を使って土を柔らかくしても、なかなか掘り出せず大変だった。
2.さつまいもの仕分け、洗浄
  どろんこ教室で試食用に蒸かす分の芋を洗った。どろんこ教室当日生徒が収穫したものを蒸かすには時間的に難しいこともあるが、掘ってから少しおいた方が、甘味が増して美味しくなるとのこと。
3.稲株の刈り取りと周辺の草刈り
脱穀、精米を行う場所にブルーシートを敷くため。
4.どろんこ教室で使用する道具の確認
5.ゴーヤの蔓の撤去
6.道具洗い場の確保
 カマや鍬などの道具を洗うため、水路にプラスチックボックスを埋めて、水が溜まるようにした。
7.れんげ草の種蒔き
 稲刈りの終わった3枚の田んぼに1㎏の種を蒔いた。

☆今日の元気村
今年最後の夏日になるでしょう、という天気予報どおり、陽射しが強く、久々に皆の「暑い~」という声が聞かれました。さつまいもはこの夏の天候の影響でしょうか、例年より、いものつき方が少ないとのこと。
それでも、中には一本のつるに大きないもを沢山つけているのもありました。どろんこ教室で、生徒がいも掘りをする様子が目に浮かびます。雨が降りませんように!

実行委員参加者名(50音順)
青木、生末、石井、泉、稲垣、加藤、佐藤、下山(信)
友田、中井、夏目、西河、畑、福士、藤田、宗本                            
記録 石井

記入:IMIN